メールアカウントの設定について
メールの設定方法についてご案内いたします。
まず、メールの設定に必要な情報をお手元にご用意ください。
下記情報、又は、『電子メールアドレス』『アカウント名』『パスワード』等が記載されたメールをご用意ください。
メールの設定情報がご不明な場合は、弊社までお問い合わせください。
各メールソフトの設定方法
※クリックで各ソフトの操作方法へ飛べます。
※上記以外のメールソフト(Yahoo!メールやWindows10のメールアプリ など)は動作保証ができかねるため、
サポート対象外となります。
メールアドレスの基本情報
※下記より弊社からお送りしている資料内容例をご確認ください
書類の場合【 図1 】

※クリックすると画像が拡大されます。
メールの場合【 図1 】

※クリックすると画像が拡大されます。
Microsoft Office Outlook2019の場合
1. officeoutlookを開き、「ファイル」 をクリック

2.「情報>アカウントの追加」 をクリック

3. 図1を参照して必要事項を入力後、”詳細オプション”をクリックし、「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェックを入れ、”接続”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
電子メールアドレス |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
4. ”POP”をクリック

5. 図1を参照して必要事項を入力後、“次へ”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(受信メール サーバー) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(送信メール サーバー) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
ポート番号 受信サーバー POP3
(受信メール ポート) |
995
(SSLなしの場合は110) |
ポート番号 送信サーバー SMTP
(送信メール ポート) |
587 |
6. 図1を参照して必要事項を入力後、“接続”もしくは“OK”をクリック
図1より次の項目を確認してください。
アカウント名
(ユーザー名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN
|
7. “完了”をクリック

アカウントの追加は以上で完了です。
次の項目より「削除設定」作業を行います。
8. 「ファイル」をクリック

9. 「情報>アカウントの設定>アカウント設定」をクリック

10. ”変更” をクリック

11.「メールの設定」項目内の下記の箇所にチェックマークが入っていることご確認いただき、問題ございませんでしたら下部の“次へ”を押してください
※ 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合はサーバーにコピーを置く必要があります。
※ コピーを置く設定にする場合は、サーバー容量が不足しないように一定期間経過したものは[サーバーから削除する]設定にチェックを入れていただきますようお願いいたします。
期間はご自由にご選択いただけますが、弊社では「5~7日後」を推奨しております。
詳細はこちら

12.下記の画面が表示されましたら作業は以上で完了となります

上記の設定にてメールの送受信ができない場合には下記の設定変更をお試しください
メールが送信できない場合-Microsoft Office Outlook2019
Microsoft Office Outlook2016の場合
1. officeoutlookを開き、「ファイル」 をクリック

2. 「情報>アカウントの追加」 をクリック

3. 図1を参照して必要事項を入力後、”詳細オプション”をクリックし、「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェックを入れ、”接続”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
電子メールアドレス |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
4. ”POP”をクリック

5. 図1を参照して必要事項を入力後、“接続”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(受信メール サーバー) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(送信メール サーバー) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
ポート番号 受信サーバー POP3
(受信メール ポート) |
995 |
ポート番号 送信サーバー SMTP
(送信メール ポート) |
587 |
6. 図1を参照して必要事項を入力後、“OK”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
アカウント名
(ユーザー名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN
|
7. “OK”をクリック

アカウントの追加は以上で完了です。
次に、削除設定を行います。
8. 「ファイル」をクリック

9. 「情報>アカウントの設定>アカウント設定」をクリック

10. ”変更” をクリック

11. ”詳細設定” をクリック

12. ”送信サーバー”内「送信サーバーは認証が必要」にチェック

※まだ“OK”はクリックしないでください。
13. ”詳細設定”内の下記項目を確認後、“OK”をクリック
※ 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合はサーバーにコピーを置く必要があります。
※ コピーを置く設定にする場合は、サーバー容量が不足しないように一定期間経過したものは[サーバーから削除]の設定にしていただきますようお願いいたします。
期間はご自由にご選択いただけますが、弊社では「5~7日後」を推奨しております。
詳細はこちら

14. ”次へ”をクリック

↓↓↓↓↓↓送受信のテストが行われます。↓↓↓↓↓↓

送受信共に『完了』が表示されたら“閉じる”をクリック。
15. “完了”をクリック

これで設定は完了です。
送受信が問題なく行えるかテストを行ってください。
Microsoft Office Outlook2007の場合
1. officeoutlookを開き「ファイル>情報>アカウントの追加」をクリック

2. 「自分で電子メールやその他のサービス~」を選択後、“次へ”をクリック

3. 「インターネット電子メール」を選択後、“次へ”をクリック

4. 図1を参照して必要事項を入力後、“詳細設定”をクリック

図1をご参照の上、『名前』『電子メールアドレス』『受信メールサーバー』『送信メールサーバー』『アカウント名』『パスワード』等を入力してください。
- 『名前』はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご入力ください。
(全角・半角ご利用いただけます。)
- アカウントの種類は”POP3”を選択してください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(名前) |
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
受信メールサーバー |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名 |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
5. 「送信サーバーは認証が必要」にチェックを入れる

※まだ“OK”はクリックしないでください。
6. ”詳細設定”内の下記項目を確認後、“OK”をクリック
※ 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合はサーバーにコピーを置く必要があります。
※ コピーを置く設定にする場合は、サーバー容量が不足しないように一定期間経過したものは[サーバーから削除]の設定にしていただきますようお願いいたします。
期間はご自由にご選択いただけますが、弊社では「5~7日後」を推奨しております。
詳細はこちら

図1より次の項目を確認してください。
ポート番号 受信サーバー POP3
(サーバーのポート番号 受信サーバー) |
995 |
ポート番号 送信サーバー SMTP
(サーバーのポート番号 送信サーバー) |
587 |
※ 同じメールアドレスを複数台の端末で受信いただく場合はコピーを置く必要があります。
※ コピーを置く設定にする場合は、サーバー容量が不足しないように一定期間経過したものは[サーバーから削除]するよう設定することをおすすめいたします。
「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェックをすると、一度端末で 日数はご自由にご選択いただけますが、弊社では「5~7日後」を推奨しております。
詳細はこちら
※1、ブラウザで受信後、サーバーにメッセージを残しておく日数になります。
※2、日数を長めに設定してしまうと、サーバーの容量が一杯で新規メールを受信出来なくなることがあります。
(受信する頻度やデータ量にもよりますが、5~7日を推奨しております)
7. “次へ”をクリック

↓↓↓↓↓↓送受信のテストが行われます。↓↓↓↓↓↓

送受信共に『完了』が表示されたら“閉じる”をクリック。
8. “完了”をクリック

これで設定は完了です。
送受信が問題なく行えるかテストを行ってください。
Mozilla Thunderbird68 の場合
Mozilla Thunderbirdはコチラからダウンロードできます。(無料)
1. Mozilla Thunderbirdを開き、「ファイル>新規作成>新しいメールアカウントを取得」をクリック

2. “メールアカウントを設定する”をクリック

3. 図1を参照して必要事項を入力後、“続ける”をクリック

図1をご参照の上、『メールアドレス』『パスワード』『あなたのお名前』をご入力ください。
- 『あなたのお名前』はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。
(全角・半角ご利用いただけます。)
- 『パスワードを記憶する』に必ずチェックを入れてください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(あなたのお名前) |
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
※設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
4. “手動設定”をクリック

5. 図1を参照して必要事項を入力後、“再テスト”をクリック

図1をご参照の上、『サーバーのホスト名』『ユーザ名』等を入力してください。
- 受信サーバの種類は『POP3』を選択してください。
- 送信サーバの『ポート番号』を「25」→「587」へ変更してください。
- 『SSL』は受信サーバは「SST/TLS」、送信サーバは「STARTTLS」を選択。
- 『認証方式』は送信サーバ・受信サーバ共に「通常のパスワード認証」を選択してください。
図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(受信サーバー POP3) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(送信サーバー SMTP) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名)
|
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
ポート番号 受信サーバー POP3
(受信サーバー ポート番号) |
995 |
ポート番号 送信サーバー SMTP
(送信サーバー ポート番号) |
587 |
6. 「次のアカウント設定が~」が表示されたら、”詳細設定”をクリック

7. ”サーバ設定”を選択後下記を確認し、”OK”をクリック
- 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』と『ダウンロードしてから〇日以上経過したメッセージは削除する』にチェックを入れ、『〇日後』を設定してください。
弊社では「5~7日後」を推奨しております。
- 他のパソコンで受信しない場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』のチェックをはずしてください。
詳細はこちら

これで設定は完了です。
送受信が問題なく行えるかテストを行ってください。
Mozilla Thunderbird78 の場合
Mozilla Thunderbirdはコチラからダウンロードできます。(無料)
1. Mozilla Thunderbirdを開き、「ファイル>新規作成>既存のメールアカウント」をクリック

※下記の表示が出ている場合は【メール】項目をクリックしていただいても開きます。

2. “既存のメールアドレスのセットアップ”画面が開きます

3. 図1を参照して必要事項を入力後、“手動設定”をクリック

図1をご参照の上、『メールアドレス』『パスワード』『あなたのお名前』をご入力ください。
- 『あなたのお名前』はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。
(全角・半角ご利用いただけます。)
- 『パスワードを記憶する』に必ずチェックを入れてください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(あなたのお名前)
|
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
4. サーバー設定が開きます

5. 図1を参照して必要事項を入力後、“再テスト”をクリック

図1をご参照の上、『サーバーのホスト名』『ユーザ名』等を入力してください。
- 受信サーバの種類は『POP3』を選択してください。
- 受信サーバの『ポート番号』を「自動」→「995」へ変更してください。
- 送信サーバの『ポート番号』を「25」→「587」へ変更してください。
- 『SSL』は受信サーバに「「SSL/TLS」を選択、送信サーバに「STARTTLS」を選択してください。
- 『認証方式』は受信サーバ・送信サーバ共に「通常のパスワード認証」を選択してください。
図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(サーバー:受信サーバーPOP3) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(サーバー:送信サーバーSMTP) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名:) |
お使いのメールアカウント名(ユーザー名)
例)kir000000 など |
ポート番号 受信サーバー(POP3)
(ポート番号:受信サーバーPOP3) |
995 |
ポート番号 送信サーバー(SMTP)
(ポート番号:送信サーバーSMTP) |
587 |
6. 「次のアカウント設定が~」が表示されたら、”完了”をクリック

7. ”サーバー設定”を確認
(1)”サーバー設定”画面を開きます

- 設定されたメールアドレス上でマウスの右側をクリックしますとメニュー一覧が表示されます。
- 一覧の中より【設定】項目をクリックし、開きます
(2)サーバー内のメールの削除設定について日数設定を行います
- 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』と『ダウンロードしてから〇日以上経過したメッセージは削除する』にチェックを入れ、『〇日後』を設定してください。
弊社では「5~7日後」を推奨しております。
- 他のパソコンで受信しない場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』のチェックをはずしてください。
詳細はこちら

これで設定は完了です。
送受信が問題なく行えるかテストを行ってください。
Mozilla Thunderbird 91以降
Mozilla Thunderbirdはコチラからダウンロードできます。(無料)
Thunderbirdに他のメールアドレスが設定されていない場合
Thunderbirdに他のメールアドレスが設定されている場合(2つ目以降のアドレスの場合)
Thunderbirdに他のメールアドレスが設定されていない場合
1.初回起動時に立ち上がる「アカウントのセットアップ」に、図1を参照して必要事項を入力後、「手動設定」をクリック

図1をご参照の上、『メールアドレス』『パスワード』『あなたのお名前』をご入力ください。
- 『あなたのお名前』はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。
(全角・半角ご利用いただけます。)
- 『パスワードを記憶する』に必ずチェックを入れてください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(あなたのお名前)
|
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
2. サーバー設定が開きます

3. 図1を参照して必要事項を入力後、「再テスト」をクリックしアカウントが見つかったら「完了」をクリック

図1をご参照の上、『サーバーのホスト名』『ユーザ名』等を入力してください。
- 受信サーバの種類は『POP3』を選択してください。
- 受信サーバの『ポート番号』を「自動」→「995」へ変更してください。
- 送信サーバの『ポート番号』を「25」→「587」へ変更してください。
- 『SSL』は受信サーバに「「SSL/TLS」を選択、送信サーバに「STARTTLS」を選択してください。
- 『認証方式』は受信サーバ・送信サーバ共に「通常のパスワード認証」を選択してください。
図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(サーバー:受信サーバーPOP3) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(サーバー:送信サーバーSMTP) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名:) |
お使いのメールアカウント名(ユーザー名)
例)kir000000 など |
ポート番号 受信サーバー(POP3)
(ポート番号:受信サーバーPOP3) |
995 |
ポート番号 送信サーバー(SMTP)
(ポート番号:送信サーバーSMTP) |
587 |
※上記情報を確認の上設定したにもかかわらず「再テスト」を行った後に「完了」がクリックできるようにならない場合は
「完了」をクリックせず下記手順をご確認ください。
3. 図1を参照して必要事項を入力後、「詳細設定」をクリック
4. 「サーバー設定」を確認
(1)「サーバー設定」画面を開きます

右上メニューよりアカウント設定を選択します。
(2)サーバー内のメールの削除設定について日数設定を行います
- 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』と『ダウンロードしてから〇日以上経過したメッセージは削除する』にチェックを入れ、『〇日後』を設定してください。
弊社では「5~7日後」を推奨しております。
- 他のパソコンで受信しない場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』のチェックをはずしてください。
詳細はこちら

Thunderbirdに他のメールアドレスが設定されている場合(2つ目以降のアドレスの場合)
1.メールのセットアップ画面を開く

上記と表示が異なる場合は下記手順を行ってください。
1.右上のメニュー内から「アカウント設定」を選択

2.左側の「アカウント操作」をクリックしさらに「メールアカウントを追加」をクリック

2.アカウントのセットアップに、図1を参照して必要事項を入力後、「手動設定」をクリック

図1をご参照の上、『メールアドレス』『パスワード』『あなたのお名前』をご入力ください。
- 『あなたのお名前』はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。
(全角・半角ご利用いただけます。)
- 『パスワードを記憶する』に必ずチェックを入れてください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(あなたのお名前)
|
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
3. 図1を参照して必要事項を入力後、「詳細設定」をクリック

図1をご参照の上、『サーバーのホスト名』『ユーザ名』等を入力してください。
- 受信サーバの種類は『POP3』を選択してください。
- 受信サーバの『ポート番号』を「自動」→「995」へ変更してください。
- 送信サーバの『ポート番号』を「25」→「587」へ変更してください。
- 『SSL』は受信サーバに「「SSL/TLS」を選択、送信サーバに「STARTTLS」を選択してください。
- 『認証方式』は受信サーバ・送信サーバ共に「通常のパスワード認証」を選択してください。
図1より次の項目を確認してください。
受信メールサーバー
(サーバー:受信サーバーPOP3) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー
(サーバー:送信サーバーSMTP) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名:) |
お使いのメールアカウント名(ユーザー名)
例)kir000000 など |
ポート番号 受信サーバー(POP3)
(ポート番号:受信サーバーPOP3) |
995 |
ポート番号 送信サーバー(SMTP)
(ポート番号:送信サーバーSMTP) |
587 |
4. 「サーバー設定」を確認
1.追加したアドレスを選択している状態で右下の「SMTPサーバーを編集」をクリック

2.図1を参照し、設定内容を確認する

送信メールサーバー
(サーバー:送信サーバーSMTP) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名:) |
お使いのメールアカウント名(ユーザー名)
例)kir000000 など |
ポート番号 送信サーバー(SMTP)
(ポート番号:送信サーバーSMTP) |
587 |
5. 削除設定の確認
1.アカウント設定画面でメールアドレスの下にある「サーバー設定」をクリック
2.削除設定の日数を設定する
同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』と『ダウンロードしてから〇日以上経過したメッセージは削除する』にチェックを入れ、『〇日後』を設定してください。
- 弊社では「5~7日後」を推奨しております。
- 他のパソコンで受信しない場合は、必ず『ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す』のチェックをはずしてください。
詳細はこちら

以上で設定は完了です。
送受信テストを行ってください。
※エラーなどが表示されて送受信がうまくいかない場合はエラーの内容をお控えいただきお問い合わせフォームからお問合せください。
Gmailの場合
1. Gmailを開き、右上の歯車ボタンから「設定」 をクリック、「すべての設定を表示」を開く

2. 「アカウントとインポート>メールアカウントを追加する」をクリック

3. 図1を参照して設定するメールアドレスを入力後、“次へ”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
電子メールアドレス |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
4. “他のアカウントからメールを読み込む(POP3)”を選択後、“次へ”をクリック

5. 「POPサーバー」の記載が図1-Bと異なる場合は“その他”を選択後、「ユーザー名」「パスワード」「POPサーバー」を図1を参照して入力し、“アカウントを追加”をクリック
図1をご参照の上、『ユーザー名』『パスワード』『POPサーバー』をご入力ください。
- 『取得したメッセージのコピーをサーバーに残す。』は、現在設定中のメールアドレスを他のメールソフトにも設定される場合にのみ、チェックを入れてください。
- チェックを入れた場合、受信したメールがサーバーに残り続けるため、容量超過で新たなメールが受信出来なくなることがあります。必ず別のメールソフトで削除設定をかけてください。
図1より次の項目を確認してください。
アカウント名
(ユーザー名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
受信メールサーバー
(POPサーバー) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
ポート番号 受信サーバー POP3
(POPサーバー ポート) |
995 |
6. “はい”を選択後、“次へ”をクリック

7. 「名前」に任意のものを入力後、“次のステップ”をクリック

- 『名前』はメールを送信した際に、差出人に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(名前) |
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
8. 図1を参照して「SMTPサーバー」「ユーザー名」「パスワード」「ポート」を入力し、“TLSを使用したセキュリティで保護された接続”を選択後、“アカウントを追加”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
送信メールサーバー
(SMTPサーバー) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザー名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
ポート番号 送信サーバー SMTP
(SMTPサーバー ポート) |
587 |
9. “ウィンドウを閉じる”をクリック

閉じた後、Gmailの受信トレイをご確認ください。
10. 『Gmailからのご確認』という件名の承認メールに記載されているURLをクリック

設定したメールアドレス宛に、承認メールが届いています。(Gmailで確認できます)
メールを開き、URLをクリックしてください。
11. “確認”をクリックしてください。
これで設定は完了です。
送受信が問題なく行えるかテストを行ってください。
※メールを送信する際に、送信元をGmailのアドレスではなく設定したアドレスに常時設定しておきい場合は、再度右上の歯車マークから「設定」→「アカウントとインポート」を開き、「名前」の欄の設定したアドレスの右側にある「デフォルトに設定」をクリックし、「デフォルト」に変更すると設定可能です。

このような表示から

このような表示に変更されれば完了です。
Apple Mailの場合 (Mac OSX 10.11)
step1. デスクトップ上から”Mail”のアイコンをクリックし、新しいアカウントの設定画面を表示

step2. 図1を参照して必要事項を記入。→“続ける”をクリック

+ボタンをクリックしてください。

「その他のメールアカウント」を選択して「続ける」をクリックしてください。

図1をご参照の上、「氏名」「メールアドレス」「パスワード」をご入力ください。
「氏名」はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。(全角・半角ご利用いただけます。)
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(名前) |
メールの送信時等の送信元名として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
step3. 図1を参照して必要事項を記入。→“続ける”をクリック

図1をご参照の上、「メールアドレス」「ユーザー名」「パスワード」「アカウントの種類」「受信用メールサーバー」「送信用メールサーバー」を入力して、サインインをクリックしてください。
※この画面から進まない場合、一度設定を閉じるか、メールアプリを再起動してください。
図1より次の項目を確認してください。
- 『アカウントの種類』項目では「POP」を選択してください。
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
受信メールサーバー |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
送信メールサーバー |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
step4. アカウント設定後、信頼情報を更新する

上記の警告が表示されるので、「証明書を表示」をクリック

「”m**.kagoya.net”への接続時に”kagoya.net”を常に信頼」にチェックを入れ、「続ける」をクリックします。

お使いのmacの「ユーザー名」と「パスワード」を入力して「設定をアップデート」をクリックしてください。
送信サーバーの信頼設定も同様に行い、送受信のテストで問題がなければ完了です。
最後に必ず【サーバー削除】の設定をおこなってください。
Apple Mailの場合 (Mac OSX 10.11)
Apple Mailの場合 (Mac OSX 10.7)
step1. デスクトップ上から”Mail”のアイコンをクリックし、新しいアカウントの設定画面を表示する
※追加で設定する場合は、左上”Mail”→環境設定→アカウント→左下の”+” をクリック。


step2. 図1を参照して必要事項を記入。→“続ける”をクリック

図1をご参照の上、「氏名」「メールアドレス」「パスワード」をご入力ください。
「氏名」はメールを送信した際に、「差出人」に表示されるものになります。ご自由にご記入ください。(全角・半角ご利用いただけます。)
図1より次の項目を確認してください。
表示名 ※任意
(氏名) |
メールの送信時等の差出人として表示されます。
設定されていない場合は「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
電子メールアドレス
(メールアドレス) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
step3. 図1を参照して必要事項を記入。→“続ける”をクリック

図1をご参照の上、「アカウントの種類」「受信用メールサーバー」「ユーザ名」「パスワード」を入力してください。
図1より次の項目を確認してください。
- 『アカウントの種類』項目では「POP」を選択してください。
受信メールサーバー |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
step4. 図1を参照して必要事項を記入。→“続ける”をクリック

図1より次の項目を確認してください。
送信メールサーバー |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
step5. “手動で設定”をクリック

step6. 「SSL~」のチェックをはずし、「認証=パスワード」を選択→“続ける”をクリック

step7. 内容を確認。→“作成”をクリック

step8. 左上”Mail”→環境設定→アカウント をクリック

step9. 「アカウント」を選択し、各項目を確認。ポート番号は「995」に設定
- 同じメールアドレスを複数台の端末で受信する場合は、『メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除』にチェックを入れ、日数を設定してください。
弊社では「1週間後」を推奨しております。
-
詳細はこちら

終わったら、画面を閉じて、送受信のテストを行ってください。
図1より次の項目を確認してください。
ポート番号 受信メール POP3
(ポート) |
995 |
iPhoneの場合(iOS15以降)
step1.設定画面の起動
iPhone を起動し、【設定】をタップしてください。

一覧から【パスワードとアカウント】を開きます。
※iOSのバージョン等によって、項目の表示は下記のような「「メール」をタップしてから「アカウント」をタップする」場合以外にも
「パスワードとアカウント」の場合や「メール/連絡先/カレンダー」の場合もございます。
ご注意ください。
step2.アカウントを追加
【アカウントを追加】をタップしてください。

一覧から【その他】をタップしてください。

【メールアカウントを追加】をタップしてください。

step3.メールアカウント設定(1)
新規アカウント設定画面が開きますので、下記を参考に新規アカウント情報を入力し、【次へ】をタップしてください。
※下記の情報例は図1よりご確認ください。
① 名前
図1の表示名の部分を入れてください。
表示名 ※任意
(名前) |
メールの送信時等の差出人として
表示されます。
設定されていない場合は
「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
② アドレス
図1-Aのメールアドレスを入れてください。
電子メールアドレス
(メール) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
③ パスワード
図1-Eのパスワードを入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
④ 説明
メールアカウントを識別する説明
例)「会社用」など
次画面にて【IMAP】と【POP】が表示されますので、【POP】をタップして、画面を下にスクロールしてください。

下記を参考に、【受信メールサーバ】及び【送信メールサーバ】の設定を行ってください。
※下記の情報例は図1よりご確認ください。
①ホスト名
図1-Bの受信メールサーバーの部分を入れてください。
受信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
②ユーザ名
図1-Dのアカウント名の部分を入れてください。
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
③パスワード
図1-Eのパスワードの部分を入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
④ホスト名
図1-Cの送信メールサーバーの部分を入れてください。
送信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
入力が完了しましたら、【保存】をタップしてください。
step4.メールアカウント設定(2)
新しく設定したメールアカウントが追加されています。

画面を下方にスクロールしますと【送信メールサーバ】が表示されますので、【SMTP】をタップしてください。

【SMTP】画面にてSMTPの設定を行います。【プライマリサーバ】に表示されている【smtp.(ドメイン名)】をタップしてください。

送信メールサーバに下記を参考に必要事項を入力し【完了】をタップします。
ホスト名
図1-Cの送信メールサーバーの部分を入れてください。
送信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
ユーザ名
図1-Dのアカウント名の部分を入れてください。
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード
図1-Eのパスワードの部分を入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
SSLを使用
オン
認証
パスワード
サーバーポート
図1より次の項目をご確認ください。
ポート番号 送信メール SMTP
(サーバポート) |
587 |
下図の画面に戻りましたら、【詳細】をタップしてください。

アカウントの設定を行います。下記をご参照の上で設定してください。
削除
Phone上で削除した場合、完全に削除されるまでの日数となります。
※お客様の任意で設定してください。
SSLを使用
オン
認証
図1より次の項目をご確認ください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
サーバーから削除
- サーバーから削除「しない」場合は、サーバー容量が不足してしまいます。一定期間経過したものはサーバーから削除するよう設定をしてください。弊社では「7日」に設定いただくことを推奨しております。
- 同じメールアドレスをPC等の別端末でも受信している場合は、別端末で削除設定をすることでもサーバーから削除することが可能となります。
サーバーポート
図1より次の項目をご確認ください。
ポート番号 受信メール POP3
(サーバポート) |
995 |
以上でメールアカウントの追加は終了です。メールの送受信を行う等してエラーの有無をご確認ください。
iPhoneの場合(iOS14以前)
step1.設定画面の起動
iPhone を起動し、【設定】をタップしてください。

一覧から【パスワードとアカウント】を開きます。
※iOSのバージョン等によって、項目の表示は下記のような「パスワードとアカウント」の場合以外にも「メール/連絡先/カレンダー」の場合や、
「アカウントとパスワード」の場合もございます。
その他にも「メール」をタップしてから「アカウント」をタップする」場合もございます。
ご注意ください。
step2.アカウントを追加
【アカウントを追加】をタップしてください。

一覧から【その他】をタップしてください。

【メールアカウントを追加】をタップしてください。

step3.メールアカウント設定(1)
新規アカウント設定画面が開きますので、下記を参考に新規アカウント情報を入力し、【次へ】をタップしてください。
※下記の情報例は図1よりご確認ください。
① 名前
図1の表示名の部分を入れてください。
表示名 ※任意
(名前) |
メールの送信時等の差出人として
表示されます。
設定されていない場合は
「メールアドレス」が表示されます。
例)デザイン 太郎 |
② アドレス
図1-Aのメールアドレスを入れてください。
電子メールアドレス
(メール) |
ご利用されるメールアドレス
例)design.tarou@design-inc.jp |
③ パスワード
図1-Eのパスワードを入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
④ 説明
メールアカウントを識別する説明
例)「会社用」など
次画面にて【IMAP】と【POP】が表示されますので、【POP】をタップして、画面を下にスクロールしてください。

下記を参考に、【受信メールサーバ】及び【送信メールサーバ】の設定を行ってください。
※下記の情報例は図1よりご確認ください。
①ホスト名
図1-Bの受信メールサーバーの部分を入れてください。
受信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のPOPサーバー名
例)m**.kagoya.net など |
②ユーザ名
図1-Dのアカウント名の部分を入れてください。
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
③パスワード
図1-Eのパスワードの部分を入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
④ホスト名
図1-Cの送信メールサーバーの部分を入れてください。
送信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
入力が完了しましたら、【保存】をタップしてください。
下のような画面が表示されますので、【続ける】をタップし、表示されたアカウント情報を確認の上で【保存】をタップします。
【Preference】画面にて、【受け入れる】をタップしてください。

step4.メールアカウント設定(2)
新しく設定したメールアカウントが追加されています。

画面を下方にスクロールしますと【送信メールサーバ】が表示されますので、【SMTP】をタップしてください。

【SMTP】画面にてSMTPの設定を行います。【プライマリサーバ】に表示されている【smtp.(ドメイン名)】をタップしてください。

送信メールサーバに下記を参考に必要事項を入力し【完了】をタップします。
ホスト名
図1-Cの送信メールサーバーの部分を入れてください。
送信メールサーバー
(ホスト名) |
お客様のSMTPサーバー名
例)smtp.kagoya.net など |
ユーザ名
図1-Dのアカウント名の部分を入れてください。
アカウント名
(ユーザ名) |
お使いのメールアカウント名
例)kir000000 など |
パスワード
図1-Eのパスワードの部分を入れてください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
SSLを使用
オン
認証
パスワード
サーバーポート
図1より次の項目をご確認ください。
ポート番号 送信メール SMTP
(サーバポート) |
587 |
下図の画面に戻りましたら、【詳細】をタップしてください。

アカウントの設定を行います。下記をご参照の上で設定してください。
削除
Phone上で削除した場合、完全に削除されるまでの日数となります。
※お客様の任意で設定してください。
SSLを使用
オン
認証
図1より次の項目をご確認ください。
パスワード |
メールアカウントのパスワード
例)Tx8vZWynPN |
サーバーから削除
- サーバーから削除「しない」場合は、サーバー容量が不足してしまいます。一定期間経過したものはサーバーから削除するよう設定をしてください。弊社では「7日」に設定いただくことを推奨しております。
- 同じメールアドレスをPC等の別端末でも受信している場合は、別端末で削除設定をすることでもサーバーから削除することが可能となります。
サーバーポート
図1より次の項目をご確認ください。
ポート番号 受信メール POP3
(サーバポート) |
995 |
以上でメールアカウントの追加は終了です。メールの送受信を行う等してエラーの有無をご確認ください。